
第35回開催 募集案内
趣旨 |
集合!遊・戯れ・木のぬくもり 木のぬくもりを愛する人の手。それは、今も昔も変わりません。人に優しい木を素材とし、遊び心を大切にしながら、自分の手で創造の喜びを創りだしてみましょう。 一般の部テーマ作品部門のテーマは、『とぶ』。あなたの考える『とぶ』を形にしてみてください。また、今回新たな部門として『親子で遊べる木のおもちゃ作品部門』を設けました。乳幼児が安心安全に遊べるようなシンプルで丈夫な木のおもちゃを募集します。 もちろん、自由作品部門、テーマ別部門、親子で遊べる木のおもちゃ作品部門どの部門からも応募できます。 みなさんのご応募を心よりお待ちしております。 |
一般の部 | ジュニアの部(高校生以下) |
木でつくった「おもちゃ」を募集します。 指定テーマは「とぶ」 一般の部では、下記の自由作品、指定テーマ作品、親子で遊べる木のおもちゃ作品 の応募が可能です。1.自由作品 ・・・本展の趣旨にもとづく自由な作品 2.指定テーマ作品 ・・・今回のテーマは「とぶ」 3.親子で遊べる木のおもちゃ作品 (シンプルで丈夫なおもちゃ) | ジュニアの部では「おもちゃ」に限定しません。 木を素材とした工作品 ジュニアの部では、小学生・中学生・高等学校生等、それぞれの教育課程に於ける特性に配慮した上で、作品評価と賞の付与を行います。 |
<一般の部> [賞・副賞] | <ジュニアの部> [賞・副賞] |
グランプリ(文部科学大臣賞・買上賞) 副賞50万円---1点 | グランプリ(文部科学大臣賞) 副賞記念品---1点 |
準グランプリ(兵庫県知事賞) 副賞10万円---1点 | 準グランプリ(兵庫県知事賞) 副賞記念品---2点 |
優秀賞(丹波市長賞等) 副賞3万円---3点 | 優秀賞 (丹波市長賞等) 副賞記念品---3点 |
新人賞(兵庫丹波の森協会理事長賞) *新人賞は、本展の出展歴が3回以内で他の類似の全国公募展の入賞歴がない方を対象とする。 副賞3万円---1点 | 学校賞(兵庫丹波の森協会理事長賞) 副賞記念品---1点 |
特別賞(三木工業協同組合理事長賞) 副賞三木金物---1点 | 特別賞(三木工業協同組合理事長賞) 副賞三木金物---1点 |
佳作(ウッドクラフト展実行委員長賞) 副賞 2万円---3点 | 佳作(ウッドクラフト展実行委員長賞) 副賞 記念品---3点 |
学生賞(丹波市製材協会賞) 副賞 1万円---1点 | 館長賞(丹波年輪の里館長賞) 副賞 記念品---1点 |
みんなが選んだ おきにいり賞 (丹波年輪の里館長賞) 展示期間中、来場者に入賞作品以外からお気に入り作品を投票してもらいます。 副賞 丹波特産品---1点 | |
計12点 | 計12点 |
一般の部 | ジュニアの部(高校生以下) |
<一般の部> [応募方法] | <ジュニアの部> [応募方法] |
出展申込書に必要事項を記入のうえ、出展料とともにお申し込みください。(学生の場合、学生証のコピーを添付) また、銀行振込の場合は、出展申込書を郵送のうえ、下記口座へ振り込みください。出展料は出展不出展にかかわらず返却しません。送金にかかる手数料等はご負担ください。 出展料を振込、送金したことを証明するものを各自保管しておいてください。 振込先 中兵庫信用金庫 柏原支店 普通預金 口座番号 0681233 口座名 丹波の森ウッドクラフト展 実行委員会 | 出展申込書に必要事項をご記入し、学校単位かもしくは個人単位でお申し込みください。 |
<一般の部> [出展料] | <ジュニアの部> [出展料] |
作品1点につき 3,000円 学生(短大・大学・専門学校)は 1点につき 1.000円 | 無料 |
<一般の部> [応募期間] | <ジュニアの部> [応募期間] |
2023年 7月1日(土)から 2023年 8月13日(日)まで 消印有効 | 2023年 8月1日(火)から 2023年 9月14日(木)まで 消印有効 |
<一般の部> [展示期間] | <ジュニアの部> [展示期間] |
2023年 9月9日(土)から 2023年 9月24日(日)まで 休館日:9/11、9/19 | 2023年10月14日(土)から 2023年10月29日(日)まで 休館日:10/16、10/23 |
[展示会場] |
兵庫県立丹波年輪の里・木の館ホール |
[その他] |
全応募作品を展示します。 展示期間中、一般の部 前回グランプリ作者の展示会を同時開催します。 |
応募規定
一般の部 | ジュニアの部(高校生以下) |
<一般の部> [出展数] | <ジュニアの部> [出展数] |
出展数は2点(2組)迄であること。 (共同グループ製作も可) | 出展数は1人1点(1組)迄であること。 (共同グループ製作も可) |
[募集作品] |
1. 本展の趣旨を踏まえた遊び心を感じさせる,木の素材を活かしたおもちゃであること。 2. ジュニアの部については、おもちゃに限定しない。 幅(W)、奥行(D)、高さ(H)の合計が3m以内で、一辺の最長が1.5m以内であること(組み作品は、展示時の大きさ)。 3. オリジナルで未発表の作品であること。 |
[留意事項(著作権・意匠権・作品集等の諸権利・個人情報利用目的)] |
1. 規格基準外の作品は、審査の対象から外れますのでご注意ください。 2. 審査に関する異議申し立て、説明の要求は一切受け付けません。 3. 入賞作品が既発表と同一、若しくは類似などの問題が発生した場合は、入賞を取り消すことがあります。 4. 一般のグランプリ賞(買い上げ賞)の作品について、出展作品は主催者に帰属しますが、その他すべての権利(著作権等)は制作者に帰属します。意匠権などの適用によって自己の作品を保護する責任も制作者本人にあります。 5. 入賞、出展作品の展示、及び作品集等の印刷物への使用上の諸権利は主催者に帰属します。 6. 作品の搬入・搬出費用、その他の必要な費用は、すべて出展者の負担とします。 7. 作品を委託搬入される場合は、内容物が破損しない様に梱包は十分注意してください。搬送中の事故について主催者は責任を負いかねますので、出展者において適切な対策を講じてください。 8. 出展された作品の保管・展示には十分注意しますが、不可抗力による損傷、紛失については責任を負いかねますのでご了承ください。 9. 出展作品は入賞の有無にかかわらず、期間中全作品を展示します。 10. 個人情報は、作品の展示、入賞者の発表、作品集に掲載、作品集の発送及び次回の案内に利用します。 |
[審査結果] |
査結果通知は応募者宛てに通知、またはインターネットホームページでも入賞結果を発表します。 |
一般の部 | ジュニアの部(高校生以下) |
<一般の部> [搬入方法] | <ジュニアの部> [搬入方法] |
兵庫県立丹波年輪の里木の館まで直接お持ちいただくか、または元払で運送会社を通じて搬入してください。 作品輸送中の損害等については主催者は責任を負いません。 各作品の裏には氏名、作品名を明記した自作のラベルを貼付し作品とともに下記の期間内に搬入してください(日程厳守)。 | 兵庫県立丹波年輪の里木の館まで直接お持ちいただくか、または元払で運送会社を通じて搬入してください。 作品輸送中の損害等については主催者は責任を負いません。 各作品の裏には氏名、作品名を明記した自作のラベルを貼付し作品とともに下記の期間内に搬入してください(日程厳守)。 |
<一般の部> [搬入期間] | <ジュニアの部> [搬入期間] |
2023年 8月15日(火)から 2023年 8月20日(日)まで [午前9:00~午後5:00] | 2023年 9月26日(火)から 2023年10月 1日(日)まで [午前9:00~午後5:00] |
<一般の部> [搬出方法] | <ジュニアの部> [搬出方法] |
直接搬出を希望された方は指定の期間に作品の引き取りをお願いします。業者委託を希望された方及び、期日内に引き取りのない場合は、着払い(梱包料を含み)で返送します。なお、保険付き発送をご希望の方は事前にお知らせください。搬送中の事故等による責任は負いません。 | 直接搬出を希望された方は指定の期間に作品の引き取りをお願いします。業者委託を希望された方及び、期日内に引き取りのない場合は、着払い(梱包料を含み)で返送します。なお、保険付き発送をご希望の方は事前にお知らせください。搬送中の事故等による責任は負いません。 |
<一般の部> [搬出期間] | <ジュニアの部> [搬出期間] |
2023年 9月26日(火)から 2023年10月 1日(日)まで [午前9:00~午後5:00] | 2023年10月31日(火)から 2023年11月 3日(金)まで [午前9:00~午後5:00] |
<一般の部> [表彰式] | <ジュニアの部> [表彰式] |
2023年10月29日(日) 午後1時30分~ | 2023年10月29日(日) 午後1時30分~ |
<一般の部> [審査委員(50音順)] | <ジュニアの部> [審査委員(50音順)] |
渋谷 寿(名古屋女子大学教授) 中井 秀樹(プロダクトデザイナー) 尾﨑 織女(日本玩具博物館学芸員) | 磯尾 隆司(彫刻家) 岡本 悦司(前西宮市中学校校長) 濱田 昭文(玩具作家) |
出展申込書
出展申込書をダウンロードすることが出来ます。プリントアウトしてご使用ください。
> 一般の部はこちら(PDF形式./約550KB)
> ジュニアの部はこちら(PDF形式./約550KB)
*PDF形式のデータを表示・プリントするためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。上手く表示されない場合は こちら からAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてお使いください
応募要綱請求
兵庫県立丹波年輪の里内「丹波の森ウッドクラフト展実行委員会」事務局 あてにご請求ください。
〒669-3312 兵庫県丹波市柏原町田路102-3
TEL: 0795-73-0725
FAX: 0795-73-0727
MAIL: soumu-3@nenrin.org