第8回受賞作品 [一般の部]
審査総評 総評
「人間はモノを作る動物である」と言われるが、現在のように何から何まで工業製品に固まれた生活の中では、この定義も効力を失いつつあるようだ。確かに自分で作るよりも、金属やプラスチックによる工業製品の方が安くて丈夫で便利な事が多い。だが、そのことによって我々の祖先が何千年もかかって築き上げてきた「手の文化」が失われていくのではないかという危慎が残る。
「手の文化」と言うと、何か器用にモノを作る技能だけを考える人があるかも知れないが、そのような狭い意味ではない。それは人間が単にモノを作ることだけを指すのではなく、人間はモノを作ると同時にそれを通して自分自身も作ってきた、その文化をも意味するのである。
近代文明の中で疎外化された人間性を、3つのHの総合活動であるモノ作りによって回復する必要性を主張したのは、ゲーテである。3つのH、それはHeart(心)、Head(頭)、そしてHand(手)を指す。親が子のために心のこもった玩具を作りたいという願い、そのために人の真似ではなく自分自身の頭を使って様々な工夫を凝らす、そして自らの手による確かな技術によって作りあげる。木の玩具を作ることは、作品だけでなく、目に見えない自分の内部にも確実に何かを作りあげていく。もちろん、第8回全国ウッドクラフト公募展に全国から寄せられたこの目に見える作品の上にも、作者一人一人のその足跡が残されている。現代のようなカネやモノ万能の時代にあえてモノを作る意味は、それが人間としての自分自身を育てる最も有効な方法の一つであることにあろう。また、この丹波年輪の里も、こうした意義を世間に広めていきたいと言う願いから設立されたものである。
本年度の応募作品は、昨年度までと比較して大きく水準が高まった。粒選りの作品ばかりである。逆に言えば、一つだけ他より卓越した作品を見いだすことが困難であると言うことでもある。それだけに審査もー層慎重にならざるを得なかった。大賞の作品は、隠された秘密を探りたいという子供心を満足させ、アイデアに富んだ様々な楽器を、確実な技術によって作りあげている。他の作品も、子供への愛情や木のぬくもりを生かし、アイデアを凝らし、巧みな技で作りあげるなど、それぞれの特色を見せている。審査の困難さとは逆に、作品の中から作者の心と頭と手とを読み取る楽しさが大きかった。
出品者の皆さんには、さらに素晴らしい作品を期待すると同時に、「手の文化」の意義を広く人々に、特に次の21世紀を創る子供たちに伝えるよう、一人一人が努力していただくことをお願いしたい。
実行委員長 日野 永一
(兵庫教育大学教授)
大賞
作品名 / 昆虫小椅子「カブトムシとオオクワガタのかくし芸」
氏名 / 杉本 樹彦(三重県)
【作者コメント】
四歳になる我が子は“カブトムシ”と“クワガダ’が大好き!そのパワフルさにあこがれているらしい…。
しかし、そのパワーも「木」と「土」の中で育ったのだよと伝えたい!そこで「気(木)はやさしくて力持ち」の思いを込めて、日頃から慣れ親しめるものを…と考え『家具』という形で表現してみました。
そして、この無口な昆虫さんに“かくし芸”をお願いして、子供と対話をしてもらおうと、共通言語…「音」をテーマに「音の出る遊具」も制作してみました。それぞれの格子の座板が羽の形になっていて、それを開くとこれら遊具が収納されています。
【講評】
ほのぼのとした作品である。作者の家族の会話や笑い声が聞こえてくるようである。
コンクールをめざして作ったと言うより、子育ての生活の生まれからであろう。
東京都生活文化局の調査(平成4年)によると、平日に父と子の会話時間がまったくないという家庭が、小学3年生の場合で37%、中学2年生では51%になるという。このような傾向は全国的なものと指摘されているが、時間不足ではなす機会がないこと、親子で話す話題が見つからないことなどがその主な原因と言われている。このように家族の会話や団らんの機会が少なくなれば、家族の幸せ感情や価値観が共有されず、子どもの人格形成に大きな影を落とすことは否めない。
この作品はわが子が大好きであるというクワガタとカブトムシを題材にして、椅子の背は虫の頭、座が羽、脚は6本の足を表現している。座に仕組まれた音遊びのおもちゃも6匹の虫の姿で、それぞれがカチャカチャ、カチカチなど微妙な音の変化を試みた遊び心に溢れている。工作技術は特に優れているというものではないが、時間をかけて作った誠実さが光る。そして何よりもわが子の遊びに触発された発想が、この世の中でたった一つの作品を生んだ。
家族が趣味を共有することは難しい。ことに父親は自分だけの趣味の世界に埋没しがちである。しかしこの作者は父の文化を子育てに反映させている。親子の交流を制作エネルギーにしている。その制作感情が作品に触れる人々の心に温かく響く。大賞受賞作品は主催者が買い上げることになるが、ぜひもう一組制作してわが子に残して欲しいと願っている。この傑作はこれからの子どもの成長の糧になるばかりか、作者の家族史に残る子育ての文化の証といえる。
寺内 定夫(おもちゃデザイナー)
最優秀賞
作品名 / 昆虫小椅子「カブトムシとオオクワガタのかくし芸」
氏名 / 杉本 樹彦(三重県)
【作者コメント】
四歳になる我が子は“カブトムシ”と“クワガダ’が大好き!そのパワフルさにあこがれているらしい…。
しかし、そのパワーも「木」と「土」の中で育ったのだよと伝えたい!そこで「気(木)はやさしくて力持ち」の思いを込めて、日頃から慣れ親しめるものを…と考え『家具』という形で表現してみました。
そして、この無口な昆虫さんに“かくし芸”をお願いして、子供と対話をしてもらおうと、共通言語…「音」をテーマに「音の出る遊具」も制作してみました。それぞれの格子の座板が羽の形になっていて、それを開くとこれら遊具が収納されています。
【講評】
ほのぼのとした作品である。作者の家族の会話や笑い声が聞こえてくるようである。コンクールをめざして作ったと言うより、子育ての生活の生まれからであろう。
東京都生活文化局の調査(平成4年)によると、平日に父と子の会話時間がまったくないという家庭が、小学3年生の場合で37%、中学2年生では51%になるという。このような傾向は全国的なものと指摘されているが、時間不足ではなす機会がないこと、親子で話す話題が見つからないことなどがその主な原因と言われている。このように家族の会話や団らんの機会が少なくなれば、家族の幸せ感情や価値観が共有されず、子どもの人格形成に大きな影を落とすことは否めない。
この作品はわが子が大好きであるというクワガタとカブトムシを題材にして、椅子の背は虫の頭、座が羽、脚は6本の足を表現している。座に仕組まれた音遊びのおもちゃも6匹の虫の姿で、それぞれがカチャカチャ、カチカチなど微妙な音の変化を試みた遊び心に溢れている。工作技術は特に優れているというものではないが、時間をかけて作った誠実さが光る。そして何よりもわが子の遊びに触発された発想が、この世の中でたった一つの作品を生んだ。
家族が趣味を共有することは難しい。ことに父親は自分だけの趣味の世界に埋没しがちである。しかしこの作者は父の文化を子育てに反映させている。親子の交流を制作エネルギーにしている。その制作感情が作品に触れる人々の心に温かく響く。大賞受賞作品は主催者が買い上げることになるが、ぜひもう一組制作してわが子に残して欲しいと願っている。この傑作はこれからの子どもの成長の糧になるばかりか、作者の家族史に残る子育ての文化の証といえる。
寺内 定夫(おもちゃデザイナー)
優秀賞
コマッター 田中 陽三(兵庫県)
ゆるり 武知 広幸(大阪府)
虫ブンブン 渋谷 寿(愛知県)
特別賞
酒蔵パノラマ 権藤 嗣雄(福岡県)
流木を使った作品 7点 大江 正樹・岡上 彰憲・加藤 ひとみ・北 やすあき・中川 彩子・柳井 就一(大阪府)
奨励賞
森のホットロッド 片岡 祥光(北海道)
ANNY&ANDYままごとセット 屋敷 典子・大城 麻由美(京都市)
ムービン 中井 秀樹(東京都)
山村の分校にて 松澤 登美雄(長野県)
星に願いを 川上 亜紀(大阪府)
アイディア賞
坂登り名人ハイハイツムリ 田邊 英隆(神奈川県)
ウサギのトラックシーソーゲーム 松澤 政彦(大阪府)
あやつりビッキ 細山田 博(宮崎県)
夢を乗せる竹とんぼ 柴田 重利(埼玉県)
審査員
【審査員長】工業デザイナー 秋岡 芳夫
兵庫教育大学教授 日野 永一
造形デザイナー 大野 巳喜男
組み木デザイナー 小黒 三郎
玩具デザイナー 寺内 定夫
日本玩具博物館長 井上 重義
美術評論家 増田 洋
童具館主宰 和久 洋三
東北工業大学客員研究員 山崎 純子